ピアノと勉強の両立

こんにちは。
sakiです。

早いものでもう12月🎄

今年は、長男の受験に始まりいろんなことがあった1年でしたが、

振り返れば忙しくてあっという間に過ぎたような感覚があります。

長男の私立中学入学が決まったとき、

この学校で頑張りたい、ピアノも頑張りたいと言ったので、

小学校より忙しくなって自由な時間が少なくなるから、

限られた時間を有効に使ってピアノと勉強を両立しなさいと言った覚えがあります。

それから約8ヶ月……

現実は理想通りにはいかず……

両立はやっぱり難しかったです。

もちろん、器用に勉強と他のことを両立できるお子さんもいると思います。

ピアノとかスポーツがすごくできて、勉強もできて、

今、活躍しているピアニストでも、県内トップの進学校出身の方とかよく聞くし…

でも長男は、小学校時代好きでピアノやってて、

勉強は出された学校の宿題をやっていただけで、

自分で計画立てて勉強するということに慣れていないことをすごく感じました💦

やっぱり、中学受験のために勉強してきて

勉強の習慣がついている同級生とは差が出てしまうこともしばしば。

習慣の差というか、

効率の良い勉強のやり方の差というか。

長男の勉強のやり方を見ていると、

  • コツコツやらない(一夜漬けで点取り虫になろうとする)
  • 一度やっただけで、その勉強範囲を網羅した気になっている(間違えたところや苦手な部分の復習をしない)
  • 1週間後のテスト、1ヶ月後のテストなど、具体的な目標に向けての計画性がない(直前になって慌てる)

など、ツッコミたくなるような勉強方法が目につきました。

それでも親があまりガミガミ言っては、本人の自主性が育たないだろうと、

勉強のやり方のアドバイスとかだけしてとりあえず見守っておりましたところ、

2学期の期末テストの結果に打ちのめされて、ようやくこれではいけない、と反省したようでした。

(他の教科もさることながら、本人が自信のあった音楽のテストで、下から10番以内に入ってしまいました💦😅そもそも中学校の音楽って、小学校みたいに、ピアノをやってれば優位、というレベルではなく、音楽史などが問われるから勉強しないでいい点取ろうなんて甘いのです)

勉強にやる気がないわけではない、
テストではいい点を取ろうと思っている

らしいので、そこだけはまだ救いだと思っているのですが。

夫は、いつも口癖で、「時間は自分で作るものだ」

と言っています。

勉強だけしかやっていない子より、スポーツとか両立してる子の方が、時間の使い方に無駄がなくて成績がいいんだ、とも言っています。(極論?)

確かに一理あると思いますが、

こうも通学時間が長くて物理的に使える時間が限られていると、

相当時間の使い方マスターにならないといけないですね。

私は、中高一貫に入っても勉強が目的通りにいなかいなら、

もうやめてしまってもいいのかな、と思うのですが(夫には間違っても言えませんが)

もう次の1年生になる子たちの受験の準備が始まる時期になってきて、

本人も、今までのやり方ではいけない、と真剣に思っているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました